2018年01月29日の上場企業適時開示情報

TDnet(適時開示情報閲覧サービス)で流れたテクノロジー関連の開示情報と一言まとめ。

こういった上場企業の開示情報でどんなことが開示されているのか全然知らないので、勉強がてらにシェアです。


株式会社メディアドゥホールディングス 

(訂正)適時開示資料「募集新株予約権(業績連動型有償ストック・オプション)

100%子会社役員3名に譲渡予定の株式の価格の訂正。

ストックオプションって上場前だけに付与されるものじゃないんだ。


【資本政策】無償のストック・オプションより優れた「有償」ストック・オプションとは? をストーリーで説明(後編) | ノマドジャーナル

前回の前編 で、無償のストック・オプションが実務的でないとされていることを事例を交えてさせていただきました。 そこで紹介した実務上の不満は下記のものでした。 ① 費用計上による損益に与える影響が大きいため、発行枠が想定より小さくなる不満 ② 1年後の株主総会まで待たないと発行できないという不満 ③ 一部の付与対象者は税金を先払いしなければならず税金も高額となるという不満 ④ まんべんなく渡そうとすると頑張らなくても儲かる(導入効果がない)という不満 これらの不満を結果として解消するのが、有償時価発行新株予約権、通称有償ストック・オプションです。 前回もお伝えしたとおり、有償ストック・オプションは上場企業では2015年までに約420件、非上場企業の事案は公表されないため正確には把握できませんが、併せて少なくとも600件以上が導入されているものと考えられます。 今回は、なぜこの有償ストック・オプションが多く導入されているのか、その概要と、どのような制度になっているかを解説させていただきます。 有償ストック・オプションとは? 有償ストック・オプションとは、投資家に割り当てる資金調達目的の新株予約権(ワラント)と同様に、役員従業員に資金を払わせて発行する新株予約権です。役員従業員が資金負担する投資という意味では、役員従業員が自社株を購入する持株会と似ています。 ベンチャー企業でも導入できる持株会制度は、役員従業員の資産形成を目的にした制度であり株価が上がり資産形成されることを狙って、従業員が自社株に投資するものです。会社としても役員従業員に企業価値及び株主価値の上昇に対する投資機会を与えることで、従業員に株主目線の重要性を自覚させることができるというわけです。 有償ストック・オプションの目的は持株会と同様であり、投資対象が株式ではなく、新株予約権という「株を買う権利」に投資してもらう点が持株会との違いです。持株会と比較したメリットは、新株予約権は株式よりは安いので、初期投資が限定的である点です。株式に投資すると株価の下落リスクをそのまま負う(例えば、10,000円で投資したものが1,000円になれば9

nomad-journal|副業・リモートワークなど、働き方を選びたい人のための新しい働き方メディア

私はストックオプション自体よくわかっていない。。


GMOメディア株式会社

通期業績予想及び配当予想の修正に関するお知らせ

業績予想を下方修正したことによる配当予想の修正。アドネットワークのレギュレーション変更で広告掲載の減少や単価の下落があったため、とのこと。

今後提携などによって次の期では上がる予定だけれども、という今後への前向きな要素を入れることがやはり多いのだろうか。


楽天株式会社

連結子会社(楽天証券株式会社)の決算について

売上、営業利益とものアップ。

楽天自体の決算発表は2月13日を予定。

決算発表で、よく国際会計基準と日本会計基準っていうのが出て来る。


株式会社コーエーテクモホールディングス 

平成30年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

売上は変わらず。利益はアップ。

Nintendo Switchなど、日本、世界のゲーム市場が好調。

「VRセンス」というゲームセンター用の筐体が12月から稼働開始した。


・公式サイト(と思われる)


・ソフト紹介動画

プレイステーションVRを使ってるのか。

三國無双など、(ユーザーが身近に感じる)既存ゲームのフレームワークを改変してゲームセンターで気軽に遊べるレベルの短いゲームを作って遊んでもらうのはVRの普及には費用対コストで考えても良さそう。


2018年01月29日の上場企業適時開示情報でした。

Fin Hub | ざっくり学ぶ株式、投資、フィンテック

ビットコインへの少額投資をきっかけに、金融や株式、投資にあまり詳しくない筆者が自分でもわかりやすくそれらを理解できるように自分が好きな分野から勉強していくメディアです。

0コメント

  • 1000 / 1000